fc2ブログ

記事一覧

【リクガメ達の飼育風景Vol.2】



【リクガメ達の飼育風景Vol.2】


今回は、庭に放し飼いにしているリクガメ達との様子をご紹介したいと思います。

20200813庭のリクガメ③500

この日は、リクガメ達にヤブガラシを与えました。

今の時期、リクガメの餌として重宝する野草はヤブガラシです。

蔓性の植物でフェンスや生垣に繁茂しています。

ヤブガラシはやや湿った土壌を好む気がします。

地下茎を張り巡らせるので、ポイントを見つけることができればヤブガラシを定期的に採集することができます。

※寒くなると枯れますので暖かい時期限定です。翌春には同じ場所から生えてきます。

野草:ヤブガラシ500
↑ヤブガラシです。

20200813庭のリクガメ②500
20200813庭のリクガメ④500
↑この日は、キャベツを与えています。

右側のブロックの囲いには、雄のホルスフィールドリクガメとヘルマンリクガメがいます。

ホルスとヘルマンの雄は、雌やその他のリクガメに攻撃する(噛みつく等)場合があるので、別区画に分けて飼育しています。

20200816庭のリクガメ⑤500
20200816庭のリクガメ⑥500

↑この日は、午前中にはスイカ、キュウリ、キャベツ、ニンジンを与えました。
(午後は採集してきたヤブガラシとツユクサを与えました。)

暑い季節には、スイカやキュウリは、水分補給に最適と感じます。

ビルマホシガメの成体は、スイカの皮も食べてくれますので助かります。


20200807庭のリクガメ①500
↑日暮れ時の採餌風景。日暮れ前に野草(ヤブガラシ)を採集して与えました。

この日は、インドホシガメとビルマホシガメが、よく餌を置くスペースを陣取っていました。

真夏日は、暑い日中よりも日が落ちてくる夕方に行動が活発になり、よく餌を食べます。

次回は、『孵化シーズンはじまるVol.2』をご紹介予定です。



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Taka

Author:Taka
-Tortoise Farm & Shop-
 AMADEUS(アマデウス)

ご訪問くださりありがとうございます。



当ブログでは、繁殖させたリクガメの紹介並びに販売を行っております。

多くの皆様にリクガメの魅力をお伝えできたらと思っております。

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

【販売中のリクガメ種】
 ※2023年 5月30日時点

【ビルマホシガメ】

●2020年産 当店繁殖個体…4頭。

【個体C AMADEUS産 ビルマホシガメ販売のお知らせ(2020年産)】

【個体D:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【個体F:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【個体G:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【ヘルマンリクガメ】

●2022年産 当店繁殖個体…2頭(雌雄不明)。
 

【ホルスフィールドリクガメ】

●2019年産 当店繁殖個体…残り1頭(雄個体)。 
【2019年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメ孵化仔の販売】

●2018年産 当店繁殖個体。 
【2018年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメ孵化仔の販売】

●2017年産 当店繁殖個体。
【2017年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメのご紹介】


【CITESⅠ類登録作業中のリクガメ種】

●インドホシガメ

●パンケーキガメ



当店は【完全予約制】となります。


ご来店ご希望の方は、メール又はお電話にてご連絡ください。

(その際、ご興味のあるリクガメ種を教えていただけると助かります。)

※当日ご連絡すぐのご来店は対応が難しい場合がございます。

Mail:amadeus0084@gmail.com

TEL:080-9155-0084(大橋)

※お電話ですが、平日は19:30以降が繋がりやすいです。


22 東京都販 第005537号
登録の年月日   平成29年7月25日
登録の更新年月日 令和4年7月25日
有効期限の末日  令和9年7月24日
事業所の名称   AMADEUS
事業所の所在地  
  東京都足立区竹の塚5丁目9番8号
登録に係る第一種動物取扱業の種別   
         販売
動物取扱責任者の氏名    
         大橋孝弘

QRコード サイズ70