fc2ブログ

記事一覧

【2022年 庭のリクガメ】



2022年 庭のリクガメ】

暖かい気候になってきましたので、リクガメ達を庭に放した時の様子をご紹介いたします。

昨年の10月中旬から屋内に取り込んでいますので、リクガメ達にとっては実に半年ぶりの外の世界です。

雄のリクガメ達は、すぐにあらゆるところを探索開始。庭中を走り回っていました。

20220416撮庭のリクガメ⑩500
↑ビルマホシガメの雄達。
愛想を振りまく元気いっぱいの子達。私が庭に入るとずっと後を追いかけてきました。
ビルマホシガメの雄は、本当に人懐っこくて可愛いです。

20220416撮庭のリクガメ⑦500
20220416撮庭のリクガメ⑥500
↑一番大きなビルマホシガメの雄(ガブリエル)。
様子を伺いながら目をキラキラさせて近づいてきます。

3年前でしょうか…。
台風がくる直前の大雨の時、他のリクガメは全て取り込めましたが、ガブリエルだけ見つからず呆然…。
ふと、真後ろを振りむきましたら、顔をピヨッと上げてガブリエルがおりました。
ずっと私の後ろを追いかけていたのです。
大雨で気配が全く分かりませんでした。
ガブリエルとの素敵な思い出です。

20220410撮庭のリクガメ④500
↑いつもの日光浴場でくつろぐビルマホシガメの雌2頭とビルマホシガメの雄のガブリエル(中央)。
この場所は、最も長く日が当たるので、カメ達の一番のお気に入りのスポットです。

20220416撮庭のリクガメ⑧500
↑この日は、ギリシャリクガメの雌が、珍しくビルマホシガメの雌に甲羅アタックをしておりました。
抱卵(若しくは発情)しているのかもしれません。

20220413撮庭のリクガメ⑤500
↑ビルマホシガメの雄(ゾフィエル)。
この場所は、コンクリートの一部を囲っての土コーナー。
日が良く当たるのでカメ達の人気スポットの一つです。
種は撒いていないのですが、毎年、特定の野草が生えてきます。
野草が無くなり、落ち着いた段階でカメ達の産卵床になります。

20220416撮庭のリクガメ⑨500
↑上の写真とは別日の同コーナー。
色々なカメ達が日光浴に訪れます。奥は、ビルマホシガメのガブリエル(雄)。
手前は、ビルマホシガメの子です。

20220413撮庭のリクガメ①500
↑カメハウス周辺の様子です。
この日は、水撒きを行いながら水場を作りました。
カメ達は、朝日を浴びながらのんびりくつろいでいます。
カメハウス前の人工芝上にいる3頭はホルスフィールドリクガメの雌達です。

20220413撮庭のリクガメ③500
↑カメハウスの裏の様子です。
奥の1頭がギリシャリクガメ、手前の2頭がヘルマンリクガメです。
ギリシャリクガメの方がヘルマンリクガメに比べて甲高があり卵形をしています。

20220413撮庭のリクガメ②500
↑カメハウスの右側のスペースの様子です。
日光がよく当たる場所なので、リクガメ達が集まってきます。
この日の餌は、採取したノゲシ等の野草です。

20220416撮庭のリクガメ⑪500
↑ドクダミの陰で寝ているインドホシガメ。
ドクダミは観賞用兼カメ達の隠れ家として生やしています。
庭に自然に生えてくる野草です。カメは滅多に食べません。
梅雨時に小さな可愛い白い花を咲かせてくれます。

20220416撮庭のリクガメ⑫500
↑プランターの隙間で寝ているインドホシガメ。
カメ達は隙間や物陰が大好きです。庭に放すと自分の好きな場所を見つけてのんびりしています。
プランターに生えている野草は、アカツメクサ(餌用)です。
一度プランターに種を撒いた後は、毎年生えてくるようになりました。
もう少し暖かくなると可愛らしい赤紫の花を咲かせます。

20220413撮庭のリクガメ⑬500
↑ノゲシ(餌用)です。
ノゲシを採集した際に種が撒かれ、毎年同じ場所から生えるようになりました。
この季節になるとグングン育ち、黄色い花を咲かせます。
ノゲシが日々育つ様子を楽しんでいますので、カメ達の餌にするには勇気がいります。
ノゲシは、寒い時期にも採集でき重宝します。カメ達の嗜好性も高い野草です。
ビルマホシガメが産卵する頃には餌になります。

20220422撮庭のリクガメ④500
↑ビルマホシガメの子。日向ぼっこをしています。
黒味の強い落ち着いた色の子です。

20220422撮庭のリクガメ②500
↑前日の大雨後のビルマホシガメの雌雄。
いつものお気に入りの場所で体を温めています。
私に気が付いたガブリエル(手前)は、すぐに走り寄ってきました。

20220422撮庭のリクガメ①500
↑前日の大雨から一転。日が射してきましたので、カメ達は思い思いの場所で日向ぼっこをしています。
餌は、前日採集したノゲシ、タンポポ、ムラサキウマゴヤシとレタスを与えました。
カメ達は喜んで食べていました。

リクガメ達の生き生きした姿を見ることができ嬉しかったです。



プロフィール

Taka

Author:Taka
-Tortoise Farm & Shop-
 AMADEUS(アマデウス)

ご訪問くださりありがとうございます。



当ブログでは、繁殖させたリクガメの紹介並びに販売を行っております。

多くの皆様にリクガメの魅力をお伝えできたらと思っております。

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

【販売中のリクガメ種】
 ※2023年 5月30日時点

【ビルマホシガメ】

●2020年産 当店繁殖個体…4頭。

【個体C AMADEUS産 ビルマホシガメ販売のお知らせ(2020年産)】

【個体D:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【個体F:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【個体G:AMADEUS産 ビルマホシガメ販売個体のお知らせ(2020年産)】

【ヘルマンリクガメ】

●2022年産 当店繁殖個体…2頭(雌雄不明)。
 

【ホルスフィールドリクガメ】

●2019年産 当店繁殖個体…残り1頭(雄個体)。 
【2019年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメ孵化仔の販売】

●2018年産 当店繁殖個体。 
【2018年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメ孵化仔の販売】

●2017年産 当店繁殖個体。
【2017年産 自家繁殖 ホルスフィールドリクガメのご紹介】


【CITESⅠ類登録作業中のリクガメ種】

●インドホシガメ

●パンケーキガメ



当店は【完全予約制】となります。


ご来店ご希望の方は、メール又はお電話にてご連絡ください。

(その際、ご興味のあるリクガメ種を教えていただけると助かります。)

※当日ご連絡すぐのご来店は対応が難しい場合がございます。

Mail:amadeus0084@gmail.com

TEL:080-9155-0084(大橋)

※お電話ですが、平日は19:30以降が繋がりやすいです。


22 東京都販 第005537号
登録の年月日   平成29年7月25日
登録の更新年月日 令和4年7月25日
有効期限の末日  令和9年7月24日
事業所の名称   AMADEUS
事業所の所在地  
  東京都足立区竹の塚5丁目9番8号
登録に係る第一種動物取扱業の種別   
         販売
動物取扱責任者の氏名    
         大橋孝弘

QRコード サイズ70